スポンサードリンク
スポンサードリンク
機動戦士ガンダム記事一覧
管理人がガンダムをはじめてみてからずいぶんたっています。 1979年にTV放送されてから25年以上たっています。そのガンダムは現在も登場人物、歴史設定をかえてストーリーが続いています。管理人もすべてはとても把握しきれていませんし、全部の映像もみきれていません。でもちらっと映像も見たとき、モビルスーツのGFFを見たとき、「シャー」「機動戦士」の言葉が聞こえただけで、あのこころ騒ぐ引かれるものはなんな...
24年目をむかえるガンダムは膨大な作品群と歴史をもっています。個別の作品は見て知っていて、他の作品も見てみたいと思ってもその膨大さのためにとっつきにくくどこから見たらいいのか迷ってしまう方も多いと思います。そこでガンダムの全体を把握しやすくするためにすこし整理しました。完璧ではないかもしれないのでその際はご了承ください。まず作品群を制作順で示します。見ていく順番も制作順がオススメです。ガンダム作品...
ここではガンダム作品群を歴史順でリストアップして、そのあらすじを書いています。ガンダム作品リスト(歴史順)【宇宙世紀】(U.C.)◆一年戦争(U.C.0079〜0080)UC0079:■機動戦士ガンダム (1979年〜1980年 TV放送 全43話) 劇場用圧縮版 ・機動戦士ガンダムT(1981年 映画) ・機動戦士ガンダムU 哀・戦士(1981年 映画) ・機動戦士ガンダムV めぐりあい...
機動戦士ガンダムをストーリーの展開からみると、「ガンダム・ファースト」のドラマと、その他のいくつかのドラマに区別できます。制作順や歴史順の区分と重なる部分もありますが、「ガンダム・ファースト」を中心にドラマ別に区分していくと、ガンダムの膨大な作品群と歴史を理解しやすいとおもいます。ガンダム作品リスト(ドラマ別)■ ファースト・ガンダム「ガンダム・ファースト」からその約20年後までのほぼ連続したメイ...
GUNDAM HISTORYここではガンダム年表を書いています。ガンダム年表【宇宙世紀】(U.C.)該当作品:・機動戦士ガンダム(TV)・機動戦士ガンダムT(劇場公開作品)・機動戦士ガンダムU 哀・戦士編(劇場公開作品)・機動戦士ガンダムV めぐりあい宇宙編(劇場公開作品)・機動戦士Zガンダム(TV)・機動戦士ガンダムZZ(TV)・機動戦士ガンダム/逆襲のシャア(劇場公開作品)・機動戦士ガンダム0...
ここでは機動戦士ガンダム作品にでてくるモビルスーツを整理しています。モビルスーツ・リスト【ジオン公国軍】◆MS-06(ザク)系 ・シャー専用ザク◆MS-07(グフ)系 ・MS-07B-3(グフカスタム)◆MS-08(イフリート)系◆MS-09(ドム)系◆MS-12(ギカン)系◆MS-14(ゲルググ)系◆MS-15(ギャン)系◆MSM(水陸両用)系◆MSN(ニュータイプ専用)系 ・MSN-02...
ガンダム・ストーリーの大きな流れは、地球連邦とジオン公国との関係から始まって綿密に設定されていてあきさせませんが、ガンダムの人気が衰えない理由は、登場人の魅力も大きいとおもいます。登場人物はそれぞれ独自のキャラクターが設定されていて、それぞれでストーリーができてしまうほどだと思います。登場人物それぞれが人生を背負っていて、喜びも悲しみも受け入れながら自分を生き抜く姿をみせます。ファンは、男女・年齢...
機動戦士ガンダムのストーリーを楽しむための基本用語を解説しています。■ ミノフスキー粒子ガンダムの中での設定ですが、核開発の過程で発見さたミノフスキー粒子は、自然界の空間に微量に存在し、電気を蓄える性質を持つ粒子です。故意にミノフスキー粒子を空間に高濃度で散布すると、電子観測機器(レーダーや通信)の発する電波などが粒子に吸収されてしまい、電波を利用した機器が正常に機能しなくなります。それは、ミノフ...
MOBILE SUIT & ROBOT管理人もこのページをつくりながらすこし驚いています。ロボットやサイボーグを主人公にした日本の漫画・アニメはこんなにあったんですね。SF系で空想を駆り立てる最初のロボット・ストーリーはまちがいなく「鉄腕アトム」(手塚治)です。 PCは当然、電卓すら世になく、テレビも普及していなかった昭和20,30年代にあのレベルのロボット作品が世にでたのはすごいことです。これに...
ROBOT LISTここではモビルスーツに関連して、日本の実際のロボット開発の情報を紹介しています。ヒューマノイド2足歩行ロボットASIMO◆自動車メーカーHONDAが開発した自立型2足歩行ロボット■ASIMO(アシモ)P3から開発が進み全高130cmと小学生くらいの大きさにコンパクトに収まっている。現在いちばんよくしられている自立型2足歩行ロボットでしょう。PINO◆科学技術振興事業団 北野共生...